サンちゃん's Topics 2


令和6年度 後期(10月)~学校行事

【12月24日(火) 後期前半終了日を無事迎えることができました。】

 風邪やインフルエンザの欠席者の増加に伴い、本日の後期前半終了をTV放送で行いました。校長先生からの後期のふりかえりの話の後、1年生の代表児童の二人がりっぱな作文を発表してくれました。次に夏休みの応募作品の表彰式があり、TV放送を通して、全校児童が表彰されました。最後には、冬休みの過ごし方の話で結び、子どもたちにとって楽しい冬休みを迎えることができました。 

本年も保護者の皆様、地域の方々には、日の出っ子の学校生活のためにご理解とご協力を頂き、職員一同、心より感謝申し上げます。皆様も、良い年末年始をお過ごしいただき、新年も宜しくお願いいたします。


【12月2日(月)地域の方と一緒にいもほり(1年)・だいこん収穫(2年)をしました。】

 12月に入り、春から苗植えした1年生のさつまいも、夏野菜の収穫後の冬野菜として種まきしただいこんの収穫をしました。地域の名人さんとして、3名の方々にお越しいただき苗植えや種まき、その途中での間引きや草取りなど、日頃のお世話を見守っていただきました。収穫当日も、子どもたちはたくさんのおいもや大きなだいこんに大喜びしながら、収穫を楽しみました。


【12月3日(火)~4日(水) 6年生 長崎市修学旅行に出発しました。】

 晴天の中、6年生の子供たちが長崎市修学旅行に出発しました。たくさんの保護者と5年生をはじめとする在校生による見送りの中、無事に出発式を終え、元気に出発することができました。1日目は、原爆資料館での平和学習、平和公園周辺のフィールドワーク、そして夜の楽しい食事やホテルでの宿泊がありました。2日目は、ハウステンボスに出かけ、班の仲間と一緒にきれいな公園やいろいろなイベントを体験しました。みな元気に帰ることができ、6年生としての頼もしい成長と素晴らしい思い出づくりになりました。



【11月19~20日 5年生自然教室がありました。】

 晴天の中、5年生の一泊二日による自然教室を行いました。出発式の後、6年生からの盛大な見送りをしてもらい、今年も海の中道少年自然の家に出かけました。一日目は、動物の森公園の見学、野外調理、そして夜にはキャンプファイヤーを楽しみました。二日目は、天候にも恵まれて、無事カッター教室に参加することができました。5年生の子ども達は、一泊二日の宿泊を伴う活動からたくさんの経験を得て、思い出に残る自然教室になりました。



【11月14日(金)音楽鑑賞会を行いました。】 

 今年度の秋の音楽鑑賞会には、はるばる長崎から佐世保海上自衛隊の音楽団にみなさんに来校していただき、全校児童での音楽鑑賞会を行いました。様々な楽器の紹介から、子どもたちの知っているトトロの曲やオリジナルの校歌を演奏していただきました。途中には児童参加による指揮の体験タイムもあり、とても盛り上がった鑑賞会になりました


【11月3日(日) 第26回ふれあい運動会を行いました。】

 雨天による延期の末、11月3日(日)の晴天の中、無事にふれあい運動会を実施することができました。当日は素晴らしい晴天になり、2週間の短い練習期間にも関わらず、力強く、元気いっぱいの発表会になりました。各学年での「走や表現」とともに、全校児童で盛り上がった「玉入れ」、保護者や地域の方々と一緒に楽しく踊った「日の出音頭」には中学生の参加もあり嬉しく思いました。

今回のふれあい運動会を開催するにあたり、地域の方々には日の出音頭の子ども達への指導のために練習ビデオの撮影や地域の方々にお越し頂いての踊りの指導など、たくさんの御尽力に感謝申し上げます。  

また、保護者の皆様には、朝早くから互いに譲り合って温かい応援を頂き、閉会式後には会場のテントや入退場門の撤去運搬など、快くお手伝い頂き、職員一同心より感謝申し上げます。

1年生(表現)「元気いっぱい 日の出ブラザーズ

3年生(表現)「キラキラバトンでレッツトライ!

5年生(表現)「万里一空~努力し続ける人にエールを~

全校競技「玉入れ」

2年生(表現)「日の出っ子 マジック

4年生(表現)「つなげ、広がれ、元気の輪

6年生(表現)「Shining6!~私たちの足跡~

全校児童・保護者・地域「日の出音頭


【10月17日(木) 後期始業式を行いました。】

 短い秋休みの後、後期始業式を行いました。子ども達はとても静かに入場し、姿勢よく開式を待つことができました。後期の学校生活に向けた校長先生の話に、静かに耳を傾け、子ども達も心新たに新学期をスタートすることができました。その児童代表として、今回は  2年生の二人の子ども達が後期の学校生活のめあてを作文にして、元気に発表してくれました。

 後期にはふれあい運動会や社会科見学、自然教室、修学旅行等、子ども達にとって楽しみな行事がたくさんあります。後期も学校・地域・保護者で連携しつつ、充実した学校行事になりますように、皆様の御理解と御協力を心よりお願い申し上げます。



【3月22日 令和5年度修了式・離任式】

本日、2年生から5年生の修了式を行いました。静かな雰囲気の中、各学年の子どもたちの修了証が学年代表の児童を通して校長先生から手渡されました。そのあと校長先生からこの一年の日の出っ子としての素晴らしい姿と頑張ったことについての話がありました。

 

続けて、今年度で最後になる先生方との離任式を行いました。児童代表の別れの挨拶の発表のあと、離任する先生方に一輪の花を子どもたちが手渡しながらお別れを惜しみつつ、花かざりの道をつくって、お別れしました。この一年の保護者の皆様、地域の皆様の温かいご支援とご理解に、心より感謝申し上げます。

修了証書授与の様子

離任式の様子


【3月14日 第25回卒業証書授与式】

春を知らせる晴天の中、第25回卒業証書授与式を行いました。卒業生56名が全員出席の中、素晴らしい卒業生の姿をお祝いすることができました。この日は在校生代表として5年生も参列し、式の準備から当日のお手伝い、卒業生と一緒に別れの言葉を歌や呼びかけで支えてくれました。 

最後に、無事中学校に巣立っていった卒業生を、この6年間支えてくださった保護者、学校運営協議会の委員の皆様、PTA役員の皆様、そして日の出・サンビオ地区公民館をはじめとした地域の方々の温かいご支援と見守りに職員一同、心より感謝申し上げます。

5年生による胸花のお手伝い

わかれのことば

卒業証書授与の様子

最後のお見送り


【3月4日 芸術鑑賞会「エバリーミニコンサート」】 

東京よりはるばる日の出小の子どもたちのために、「EVERY(エバリー)」という音楽グループの方々が、ミニコンサートを披露してくださいました。リズミカルなバイオリンとピアノの共演に子ども達の大喜びでした。また児童代表でのバイオリンの体験とエバリーさんと一緒に日の出小の校歌を歌いました。子どもたちにとって、忘れられないすてきな音楽との出会いになりました。

エバリーさんの演奏の様子

児童によるバイオリンの体験


【2月20日 学校公開日と懇談会】 

今年度最後の学校公開を行いました。各学年ごとの1年間の学習の成果を発表する学習や6年生はお家の方に感謝を表す「感謝の会」を行いました。たくさんの保護者の方々に参観いただき、その後の懇談会では、今年度の成果や子供たちの成長の様子を報告することができました。

学習発表の様子

6年生の感謝の会の様子


【2月16日 3校合同あいさつ運動とお弁当の日】

第3回目の3校合同挨拶運動を中学校ブロックの地域と保護者のご協力により行いました。子ども達もいつもの元気な声と立ち止まりでの挨拶を交わすことができました。この一年の3校合同挨拶運動の活動により、小中ともに明るく元気な挨拶の定着をすることができました。また、この日は朝から子ども達はお弁当を持って登校し、自分で準備・調理したお弁当を味わう「お弁当の日」でした。子ども達は笑顔いっぱいにおいしいお弁当を、みんなで見せ合いながら食事を楽しみました。

3校合同あいさつ運動の様子

楽しいお弁当の時間


【2月9日 学校運営協議会(児童運営委員会の発表)】

 

第5回目の学校運営協議会に合わせ、本校の運営委員会の子ども達が学校・地域・家庭をつなぐ挨拶運動の取り組みの発表をしました。「キラキラビンゴ大作戦」と名付けた全校児童による挨拶運動の企画から実践、そして改善点の話し合いまで、子ども達なりに工夫した実践をわかりやすくプレゼンを使って説明しました。運営委員の皆さんからもたくさん褒めていただき、今後の挨拶の継続に向けたアドバイスや励ましのご意見をいただきました。児童会の子ども達にとって、自信を深める貴重な経験となりました。

児童運営委員会の発表の様子

学校運営協議会の方々との意見交流


【2月8~9日 春日市通過テストに取り組みました。】 

春日市の小中学校で取り組んでいるMEXCBTを活用した「春日市通過テスト」に、全校の子ども達がチャレンジしました。オンラインで出題される問題(1~5年生は算数、6年生は算数と国語)に取り組ました。この一年間に学んだ内容を約30問程度チャレンジしました。春日市では、テスト結果が即時に分かり、タブレットで保護者も子ども達の学習状況を確認することができる学習評価システムを導入しています。

担任の先生の指示で始めます

6年生の取組の様子


【1月24日(水) ペース走記録会を行いました。】

大雪を心配される中、晴天に恵まれ、全校児童によるペース走記録会(参観)を行いました。2週間ほどの練習期間を経て、子ども達の健康と体力づくりのために毎年取り組んでいます。各学年の子ども達の体力に合わせた目標時間を、自分のペースで一生懸命に走りました。早朝より寒さが厳しい日になりましたが、たくさんの保護者の方々に応援していただき、子ども達の頑張る姿を参観していただきました。寒い中、保護者や地域の皆様の温かい応援をありがとうございました。

記録会のめあてと約束の話

寒さに負けない元気な子ども達

児童代表の発表

応援してくださった保護者へのお礼


【令和6年1月9日 後期後半開始の全校朝会を行いました。】

「新年あけましておめでとうございます。今年も宜しくお願いします。」

子ども達の元気な新年のあいさつの中、後期後半開始の全校朝会を無事行いました。校長先生からの新年のあいさつと共に、今年の干支(辰年)の由来の話がありました。次に、夏休みの料理名人コンテストで1級に認定された児童の表彰式を行いました。最後に、全国の子ども達に寄贈された「大谷翔平選手からの3つのグルーブ」の紹介と児童への贈呈式を行いました。最後に、児童代表の6年生が中学校入学までの残り3ヶ月の過ごし方と決意表明の作文を発表しました。 

2024年の新年も、保護者および地域の皆様のご協力とご支援を何卒宜しくお願い致します。

校長先生からの新年のお話

大谷選手からのグローブ贈呈式

料理名人コンテストの表彰式

6年生の児童代表の作文発表